神の本質
神頼み、神社巡り、パワースポット巡り・・・
日本の神社に祀られている神とは何なのか?
古代権力者と革命を画策した者たちによって、歪められ
隠され、貶められ、また美化されてきた神々・・・・
知らなくたって生きていける
知ったところで腹の足しにならない
定説を信じておけばよい
ハッキリ言うと、そういう事なんだろうと思います(笑)
私は神社に詣でるのは一種の「墓参り」だと思っています
神社と寺は別だろうとか、神社は墓じゃないと言われそうですが
私にとって神社とは「乞い・願う場所」ではなく、無念を呑んで
消えた「御霊」の居ます場所であり、感謝する場所であり
鎮魂をする場所だと思っています
祀るとは「纏る」事でもあり、神社という檻の中に閉じ込められた
我々の祖先だという認識です
神社のしめ縄も「悪い霊」が入り込まないようになどと、まことしやか
に言われていますが、これは祭神を外に出さない結界だと思っています
二礼二拍手一拝 などというのも、明治以降国家神道の整備で定まった
形式(常識)で、本来は神社それぞれで違っていたと言いますし、神様
だって「こうしろ、ああしろ」など言う訳も無く、「賽銭入れろ」とか供物を
奉納しろなどいう訳が無い
つまりは後世の「誰か」の思惑で「決められた常識」であって、正解等
あるものではないと私は思う
明治期、大正期に定まった日本の常識といえば・・・
喪服の黒も大正時代から常識化されたもので、日本は古代から
忌むものは通常「白」が基本でした、西洋に習ったというバカげた常識で
日本人の入棺の際の「死に装束」をみれば一目瞭然でしょう。
悪しき行いをした人間が化けて出ることも、祟る(たたる)事もあるはずが無く
化けて出るのは無念の死を迎えた人、祟るのは無実の罪を着せられた人と
昔から、きちんと相場は決まっています(笑)
祟りや霊を恐れるのは「己の気持ちに疚しさ」があるからであって、自分の心が
幽霊や怪奇現象を見せているだけ・・・・
神社に祀られている一部の例外を除いて、祭神は祟る神様なんですね
だから、身に覚えのある人々にとってきちんと奉って(祀って・祭って)おく
必要があったのです
皇祖だから祭神として丁寧に祭られる、なんて明らかな騙り(かたり)です
神武天皇はきちんと奉られているでしょうか?
神武天皇を祀っている神社は【橿原神宮】ですが、創建は明治23年です(笑)
参考までに・・・・
定説では、日本人は古来、亡くなった先祖はみな神となるという思想があるといい
天皇には神の血脈が流れていて、当然「人」としての使命を終えた後は神となる
第10代崇神天皇以前の天皇は、主祭神でないにせよどこかしらの神社の御祭神に
なっている
崇神天皇以降は、神社の御祭神として祀られなかった天皇も多いのだと、言い訳
してます
普通に寿命を全うしたのなら、手厚く供養する(祀る)必要はありませんから解釈に
困りますが (笑)
因みに天皇を主祭神として祀る主な神宮は以下の通り
〇 橿原神宮 1890年創建 神武天皇
〇 宮崎神宮 創建年 不明 神武天皇
〇 宇佐神宮 725年創建 応神天皇、神功皇后
〇 近江神宮 1940年創建 天智天皇
〇 白峯神宮 1940年創建 崇徳天皇、淳仁天皇
〇 平安神宮 1895年創建 桓武天皇、孝明天皇
〇 新日吉神宮 1959年創建 後白河天皇
〇 赤間神宮 1875年創建 安徳天皇
〇 水無瀬神宮 1873年創建 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
〇 吉野神宮 1873年創建 後醍醐天皇
〇 明治神宮 1920年創建 明治天皇
※ このほかにも祭神が天皇の神社はありますが、ほとんどが
神社としてではなく寺院として創建され、のちに神社になった
ものが多くありますので、創建年と由緒で書かれる年代が異なります
上記の天皇の名前を観て共通点が多いことに気づかれた方は、かなりの
歴史通だと、断言できますね・・・・。
日本の神社に祀られている神とは何なのか?
古代権力者と革命を画策した者たちによって、歪められ
隠され、貶められ、また美化されてきた神々・・・・
知らなくたって生きていける
知ったところで腹の足しにならない
定説を信じておけばよい
ハッキリ言うと、そういう事なんだろうと思います(笑)
私は神社に詣でるのは一種の「墓参り」だと思っています
神社と寺は別だろうとか、神社は墓じゃないと言われそうですが
私にとって神社とは「乞い・願う場所」ではなく、無念を呑んで
消えた「御霊」の居ます場所であり、感謝する場所であり
鎮魂をする場所だと思っています
祀るとは「纏る」事でもあり、神社という檻の中に閉じ込められた
我々の祖先だという認識です
神社のしめ縄も「悪い霊」が入り込まないようになどと、まことしやか
に言われていますが、これは祭神を外に出さない結界だと思っています
二礼二拍手一拝 などというのも、明治以降国家神道の整備で定まった
形式(常識)で、本来は神社それぞれで違っていたと言いますし、神様
だって「こうしろ、ああしろ」など言う訳も無く、「賽銭入れろ」とか供物を
奉納しろなどいう訳が無い
つまりは後世の「誰か」の思惑で「決められた常識」であって、正解等
あるものではないと私は思う
明治期、大正期に定まった日本の常識といえば・・・
喪服の黒も大正時代から常識化されたもので、日本は古代から
忌むものは通常「白」が基本でした、西洋に習ったというバカげた常識で
日本人の入棺の際の「死に装束」をみれば一目瞭然でしょう。
悪しき行いをした人間が化けて出ることも、祟る(たたる)事もあるはずが無く
化けて出るのは無念の死を迎えた人、祟るのは無実の罪を着せられた人と
昔から、きちんと相場は決まっています(笑)
祟りや霊を恐れるのは「己の気持ちに疚しさ」があるからであって、自分の心が
幽霊や怪奇現象を見せているだけ・・・・
神社に祀られている一部の例外を除いて、祭神は祟る神様なんですね
だから、身に覚えのある人々にとってきちんと奉って(祀って・祭って)おく
必要があったのです
皇祖だから祭神として丁寧に祭られる、なんて明らかな騙り(かたり)です
神武天皇はきちんと奉られているでしょうか?
神武天皇を祀っている神社は【橿原神宮】ですが、創建は明治23年です(笑)
参考までに・・・・
定説では、日本人は古来、亡くなった先祖はみな神となるという思想があるといい
天皇には神の血脈が流れていて、当然「人」としての使命を終えた後は神となる
第10代崇神天皇以前の天皇は、主祭神でないにせよどこかしらの神社の御祭神に
なっている
崇神天皇以降は、神社の御祭神として祀られなかった天皇も多いのだと、言い訳
してます
普通に寿命を全うしたのなら、手厚く供養する(祀る)必要はありませんから解釈に
困りますが (笑)
因みに天皇を主祭神として祀る主な神宮は以下の通り
〇 橿原神宮 1890年創建 神武天皇
〇 宮崎神宮 創建年 不明 神武天皇
〇 宇佐神宮 725年創建 応神天皇、神功皇后
〇 近江神宮 1940年創建 天智天皇
〇 白峯神宮 1940年創建 崇徳天皇、淳仁天皇
〇 平安神宮 1895年創建 桓武天皇、孝明天皇
〇 新日吉神宮 1959年創建 後白河天皇
〇 赤間神宮 1875年創建 安徳天皇
〇 水無瀬神宮 1873年創建 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
〇 吉野神宮 1873年創建 後醍醐天皇
〇 明治神宮 1920年創建 明治天皇
※ このほかにも祭神が天皇の神社はありますが、ほとんどが
神社としてではなく寺院として創建され、のちに神社になった
ものが多くありますので、創建年と由緒で書かれる年代が異なります
上記の天皇の名前を観て共通点が多いことに気づかれた方は、かなりの
歴史通だと、断言できますね・・・・。
スポンサーサイト